
私が貢献できること
これまでの支援・研究の経験を特に活用できる内容は次の3点です. ① 地域ブランド形成;地域ブランドの成功には,(a)認証基準の公正性,(b)商品群の統一性,参加する事業者・主催者の意思統一が鍵であり,それには初期段階のセットアップの適切さ,ステークホルダー間をとりまとめるファシリテーターの存在が必要です.それらの知識・技能を提供し,成功に導きたいと考えています.② 農協の営農・販売診断;宮城,長野,愛媛,島根等,多様なJAの調査診断の経験を活かし,県・単位 JA,部会レベルに対しても改善策を考えます.③ 流通・マーケティング支援;本来の専門分野の卸売市場法や流通の現場の知識を生産者のマーケティング改善に活用します.
■ 得意分野の実務経験・支援実績の概要・成果
年月日 | 地域 | 農林水産物 | 専門分野 | 概要・成果 |
---|---|---|---|---|
2009/09-2014/03 | 広島県安芸高田市(JA広島北部) | 茶(ハブ草茶) | 新商品企画・商品開発 | ハブ草茶の高品質商品「三矢えびす」をペットボトル容器飲料として商品化・販売した. |
2009/2009/-2020/03/31 | 広島県・安芸高田市(安芸高田市地域振興事業団) | 食品(しょうゆ,味噌,クッキーなど),竹製品(炭,石鹸,竹酢等),工芸品等 | 他事業者とのネットワーク,商品開発,販売支援,WEB・カタログ販売 | 行政主導の地域ブランド「あきたかたのたから」の認証制度設立以来,申請商品の審査委員長の担ってきた(現在100品目以上が認証).また商品の改善・販路開拓に関する助言を行ってきた. |
2010/4-2015/8 | 広島県・庄原市市役所 | 農家レストラン,農家民宿,食品加工等など多様. | 他事業者とのネットワーク | 新規事業者に対する庄原市の助成金の審査委員会の委員を務めた. |
2012/6-2020/03/31 | 東京都(町田市) | その他;農業協同組合論 | 教育部JA経営マスターコース(OJT研修講師) | 全中,全農,単位JAの先鋭の職員(例年40名前後)を対象としたOJT研修で「農業協同組合論」を担当した. |
2018/04/01-2020/03/31 | 広島県 | 加工,マーケティング | 6次産業化プランナー | 広島県内の6次産業化の支援活動をしてきました.そこではワイナリーの設立,製パン店立ち上げ,農事組合法人の加工(ドライ食材)の着手の相談・支援を行った. |
2019/04/01-2020/03/31 | 福山市を中心とした備後地域 | 加工・販売全般 | びんご6次産業化アドバイザー | ダイジョ芋の生産・加工の高度化および専門家のコーディネイトを行った. |