現在の検索条件検索条件をクリアする
長谷山哲(はせやまさとし)
コンサルタント

居住地
山形県

職業
販路コーディネーター、コンサルタント
貢献できること
6次化はビジネスであり、当然収益重視である。今まで生産だけを行ってきた方が加工、販売まで自分で行う。リスクもある。十分理解していただく。理解し実践する方には、全力で生産、加工、販売までトータル6次化サポートを行う。徹底した伴走型の支援を心掛け、出来るだけスタート時からかかわり、責任をもって支援する。経験上、物は作ったがどこに売ればとの相談が多く出口、販路が壁になっている。ネットワークを活用し販路先(首都圏・仙台圏)を紹介する。
1.すでに完成されている商品の販路開拓
2.展示会、商談会参加の支援
3.地域資源を活用した地域特産品開発
4.経営管理
等に責任をもって貢献する。
・・・(もっと読む)
鈴木栄治(スズキエイジ)
㈱システムプランニング 代表取締役

居住地
埼玉県

職業
経営士、販路コーディネータ-、6次産業化プロディユーサーレベル5
貢献できること
大手流通業でバイヤー、商品開発、食品開発部長を経験し、流通コンサルタント会社を起業して 20 年のキャリア。6次産業化支援にあたり、課題発掘から、事業方針、調査、販路開拓までの実践支援、商品・販売・販売促進、製品開発、ビジネスプラン、ブラッシュアップ、販売戦略などを専門としています。
農林漁業者はマーケティング力不足、資金力不足、材料不足を抱えて、対応に苦慮しているケースが目立ちます。支援にあたり、事業を高付加価値化する企画に実践的に関わり、プロジェクト推進、市場開拓を先導するプロディユーサ―機能を発揮することが重要と心掛け支援して参ります。
・・・(もっと読む)
遠藤智弥(えんどうともや)
株式会社ネルニード 代表取締役

居住地
新潟県

職業
ブランディング、デザイン、マーケティング、販路開拓、商品開発、プロモーションほか
貢献できること
百貨店での食品分野の担当および、新潟県を中心とした6次産業化プロジェクト「HIEN」のプロジェクトリーダーを通して、農産物を軸にした横断的な業務を行なってきました。主な業務内容は、ブランディング・新商品開発・デザイン・マーケティング・販路開拓・ホームページ制作・展示会プロモーション他ですが、一番の貢献できるポイントはより総合的にブランドないし事業を構築・サポートすることができる点です。
・・・(もっと読む)
加藤雅彦(かとうまさひこ)
フラットフィールド株式会社 代表取締役

居住地
大阪府

職業
販路コーディネーター
貢献できること
阪神百貨店内の水産会社に10年以上在籍し、多くの産地の方々と産地直送イベントを行い、ブランディング戦略や広報戦略に関わり、多くの成功事例を作って来た。
一昨年からは岡山県、大阪府様からも講演依頼を頂きブランド作りなどについて
講演をさせて頂いている。
また、農業分野でも兵庫県様とのブランド戦略で関わり規格外農産物のブランド化は
現在も進行している。
多くの生産者が行う六次産業化の事例でもほとんどの事例で販売戦略の見通しが甘く
不良在庫、廃棄処分となるケースが後を絶たない。
これはマーケットと事前のリサーチも含めた準備不足と関係性の希薄さから発生するものだと考える。こうした課題を事前にリサーチや連携を構築する事で生産者のお役に立てるものと考える。
・・・(もっと読む)
久池井博(くちいひろし)
DAIZ(株) サルフォルセPJT マネージャー

居住地
福岡県

職業
販売コーディネーター、マーケッター
貢献できること
マーケティング、販路開拓支援、営業戦略構築、味覚分析技術を基にしたブランディングを得意としております。
①マーケティングと営業戦略構築
メーカー経営陣がターゲットとする業種・業態の市場性や商品特性から果たして経営陣が考えるターゲットが業種業態として正しい選択なのかを明確にして攻めるべき相手と、その売上げ的なロードマップを明確にして参ります。
②販路開拓支援
百貨店、高級スーパー、通販、大手&中堅食品商社などを中心にバイヤーやマーチャンダイザーとの人的ネットワークを軽く50社以上保有しているため、メーカーの要望するチャネルへ向けての販路開拓の支援を的確にできます。
③味覚分析技術を基にしたブランディング
元、味香り戦略研究所の執行役員マーケティングセールス部長でもあるため、基本五味はもちろんのこと、香りや成分、またテクスチャーなどの物理的データを基にライバル商品などとの差別化や、バイヤーへの訴求ポイントの絞込み方などを的確にアドバイスできます。
元の職場である味香り戦略研究所とも現在も味覚分析業務で取引中です。
※今までに顧問先として7社、メーカーとの味覚分析によるブランディングでは20社以上(地方自治体の商工会などでも味覚分析による営業戦略指導を実施)、6サポ支援先で7社、ミラサポ支援で6社、福岡県商工会連合会によるメーカー支援で11社の実績あり
・・・(もっと読む)
庄司和弘(しょうじかずひろ)
ホライズンコンサルティンググループ株式会社 代表取締役

居住地
宮城県

職業
経営コンサルタント
貢献できること
生産者の6次産業化は、「所得の向上」や「後継者の育成・獲得」を本来的に目指したものでなければなりません。そしてそれらを志向した日々の活動は、構想したビジョンや目標を実現する活動であり、それは絶えず消費の場からイメージされた取り組みである必要があります。
「作る」から「売る」までのグラデーションをたどっていくフロンティアな活動は、時に厳しく、時に自らを成長させ、喜びを享受する活動であります。そしてその活動を継続させるためには人、モノ、カネなどの経営資源の獲得が必要となってまいります。
その生産者の新しく、厳しくもワクワクする取り組みを、「地域で保有する資源との連携」、「消費地としての都市圏との連携」、「消費者との連携」などのつながりの構築、またその取り組みを補完する「各種助成金の取得」などを、生産者の前に進む歩幅を大切に、そして丁寧に支援していきたいと思っております。
生産者が自信と夢と希望を取り戻し、それを実現する活動に「真摯に深くかかわること」を活動理念とし、震災により大きな被害を受けた農林漁業者の6次産業化、その販路としての首都圏やアジア圏への販売を支援しております。
・・・(もっと読む)